忍者ブログ

亀のように上り蝶のように下る

自転車や毎日の出来事を書いています(^_^)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

羅生門と東海林さだお

昨日は、友達の山ちゃんの測量が終わってから自転車で走って来ました。

久しぶりに昔乗ってたKIYO MIYAZAWAをを引っ張り出してみました。
ハンドルのポジションがちょっと合わなくて、乗りにくいのでので後で直そうとおもいます。











鹿島街道の羅生門に行ってみました。

黒板に書いてあるダーリューメンは何だろうと思って聞いたらスーラータンメンみたいのと言う事でした。



おいしいかもしれないと思って春巻きと注文してみました。
ちょっとあんかけ風の醤油ラーメンで酸っぱい感じでした。


でも麺がのびきっていて途中で食べるのが嫌になってほとんど残してしまいました。


結構期待していたのでショックも大きかったよ。笑
延びた麺とぬるいスープは食べられないですよね


昔よく行っていた自転車さんのハガサイクルさんに寄ったら、 7月でお店は閉めたと言っていました。
一時代を作っただけに寂しい感じがしますね。

お店を閉めても部品などはあるというので、また遊びに来るという話をして帰ってきましたよ。

芳賀さんももう75歳ということで、時間がたつのは早いものだよね。私がレースをバリバリやってた頃はまだ35才で、その時は私より8歳上だからかなり年配見えたけれども、 35歳って言ったら今ではもうお兄ちゃんぐらいにしか見えないですよね。

図書館から本を5冊借りてきて、そのうち東海林さだおさんの本が3冊あるのですが、どれも食べ物の本です。その中の満腹大食堂は東京周辺の美味しい店の紹介なんだけれども、東京ってなかなか最近は行かないで、読むのに気合が入りませんね。笑

東海林さだおさんは、まるかじりシリーズを書いているんだけれども、今回はどぜうの丸かじりとおにぎりの丸かじりを借りてきました。

実はどじょうは苦手で、高校の頃夏季講座に水戸の親戚の所に泊まり込みで通っていたのだけれども、そこで親戚の人がどじょうの丼を作ってくれたのだけれども、どうしてもあのみたまの形のが食べられなくてよく切り刻んで形を直して食べたことがありました。

うなぎは大好きなんだけどもね。笑

昨日はたてほこの録画を見ていて、話していたのだけれどもたてほこに、前に出た炊飯器のご飯が食べてみたですね。
妹が、かまどで炊いたご飯よりおいしいの?というから竈で炊いたご飯はおいしいけれども、竈で職人が炊いたご飯と競える位の炊飯器だからきっとおいしいと思うと話をしていましたよ。

今の炊飯器が壊れたらその炊飯器にしたいと思うのだけれども、でもあまりご飯美味しくて食べ過ぎちゃって太っちゃうかも。
動画を観たら卵かけ御飯が食べたくなって来ました

拍手[1回]

PR

少年Hと竜宮城

少年Hを観て来ました。








少年Hは本で随分前に読んでいたので興味がありました。

原作の妹尾河童は、河童が覗いたインドという本を書いていて、私がインドに恋い焦がれている原因になった本です。
スケッチが詳しく書いてあり、面白です。
インドにいった人は、インドが大好きになるか、大嫌いになるかどちらかだと言いますよね。
一度は行ってみたいと思っていいますよ。

 

少年Hは確かに実体験をもとに書いたと書いてあったと記憶していました。
小説は大まかなことしか覚えてなかったので、そういえば、こんなにシーンがあったと思いながら観ました。

空襲で焼けてしまったシーンとかなかなか凄いなとおもいますね。

あと、お父さんがHに諭す言葉は、人間が出来ているなと思ってしまいます。

10日が封切りだったのに7人しか、お客さんが居ないのにはびっくりしたけどね。
確かに凄い感動も、盛り上がりもありませんが。(^^;
風立ちぬは、並んで居たけどね。
少年Hは、あまり宣伝もして居ないですよね。

アマゾンで調べたら、その当時少年Hは酷評されていたのですね。
偽りが多すぎると批判されて、文庫本になるときに、かなり手を入れて直したようですね。
アマゾンでこれだけ酷評されているのをみるのは初めてです。(^^;

ただ、戦争についてあらためて、読みやすさ、見やすさという点については良いかと思います



久しぶりに竜宮城に行ってきました。

時間が半端だったので、お客さんは誰も居ませんでした。
 
酢入り辛子ラーメンと五目チャーハンをを注文。
 
竜宮城は、中華店なのでメニューが多いのですが、料理が出てくるのが早いです。
宴会場も広いので、よく宴会が入っている感じですね。
酢入り辛子ラーメンは、あんかけ風でした。
 
麺も昔ながらの麺で良かったです。
 
五目チャーハンは、ご飯もぱらぱらして美味しかったですよ。
やっぱり中華屋さんのチャーハンは美味しいですよね。
 
時間がずれたせいか、ランチセットはなかったのですが、ランチもお得かんがありますね。
ポイントも結構すぐにたまるので、それもかなりお得な感じがしていいですね。

拍手[0回]

雷 (イカズチ)

昨日は暑かったですね。
午前中はCADが建具が出てこなくてサポートに聞いて時間がかかってしまいました。
ランチは暑いのに会社の近くのに食べに行きました。


いつも前を通って居たので一度入ろうと思って居ましたよ。
もともと内原のジャスコに入って居たのだけど、見直しで家賃が上がって出たと聞いて居ます。
中は結構広くて、三人体制で営業しているよ。
注文は食券を買う形式です。
入ってからここはなにがおいしいのか調べておくのを、忘れて居たのに気がついきました。
 

限定20食の冷やしラーメンも食券器の脇に書いてありました。
 

お店の人に、何がお勧めか聞いたら味噌ラーメンと言うので、素直に味噌ラーメンにしましたよ。
 
前日がご飯が少なくてお腹が空いてしまったので、ランチセットで100円ブラスで週替わりのミニ丼がつくのでそれにしました。
今週は鮭のミニ丼です。
 
説明書きをみると、スープも麺もこだわっていて、醤油の塩は細麺で味噌は太麺と書いてありました。
 

味噌ラーメンはそんなに待たないで出てきました。


 
二人掛けのテーブルに座ったのですが、ホールの人が、割り箸とナプキンをこちらに向けてくれたのは、ちょっとびっくりです。
そんなことしてくれたのは初めてですから
麺はもちもちしていて味噌スープに合って良かったです。


 

スープもしつこくなくて美味しかったでよ。
チャーシューもとっても柔らかかったですよ。
ミニ丼は普通だけど、ご飯がイマイチだでした。もう少し美味しい米でたてほこに出て来た炊飯器か阿川佐和子が炊いたのなら最高だったかも笑
 


ご飯は残そうかとも思ったのですが、スープに合いそうなので、ラーメンのスープだけになった所に入れて雑炊風にしてたべました。
結構美味しかったです。
これもありですよね。
久々にスープまで綺麗に食べてしまったよ。✌
その後が苦しかったけどね。

今度は醤油を食べてみたいですが、まだまだいってない店が沢山あるので、一年後かも
午後はとても暑かったけど少しでも運動と思って、自転車で審査機構に行きました。
千波湖を通っていったので、一花火を思い出しながら行きました。
審査機構では告示の解釈について暫くやりとり。
法の解釈は難しいですよね。

拍手[1回]

「めのじや」と「ああ言えばこう食う」

常陸太田市役所に来たら書類が一枚不備T_T
明日また出直すのは大変なので、Oさんに電話をして、公図をスキャンして貰いCADデーターと一緒にドロップボックスのサーバーにいれて貰いました。


Wi-Fiは使えそうもないので、iPhoneのテザリングで接続してMacBook Proにデーターを読み込んで、PDFで出力。
USBメモリーを持っていなかったので、ケーズデンキに行って購入しました。^^;
何にするか悩んでやっぱりエレコムが信頼性があるというのでエレコムにしましたよ。
16ギガで1800円くらいなので安いですよね。

ナビでセブンイレブンを探して、プリントしました。メモリーからプリントしても一枚10円なのは嬉しいですね。
役所に届けて、聞かれたので話したらすごい時代ですねと感心して居ました。
ほんと便利になりましたよね。✌


ランチですが、前から気になっているお店めのじやに行ってみました。


12時前なのにもう満席状態。
私は、 一人なので予約が入っている部屋の隅に衝立を立ててもらって入りました。






雰囲気はは居酒屋という感じですね。
夜は居酒屋になります。
私の後に入ってきたお客さんは断られて帰って行きました。でも空いてくると入れるので待てるなら待っていたほうが良いのですが、昼休みという事で諦めたのでしょうね。

ランチでマグロのメンチカツ限定というのもあったのですけれども、せっかくなので刺身がおいしいと思い、刺身と天ぷらの定食にしました。

しばらく待って料理が出てきましたが、見るからに美味しそうです。

刺身は鮮度がいいですね。天ぷらも揚げたてで熱々でした。
酒田のぼう人気店とは違いますね。(^^;



特にエビがプリプリしていて美味しかったですよ。

ただ残念なのは、ご飯がびちゃびちゃでこれが空気が通る位のご飯だったら最高でしたね。

1時近くになるとお客さんが空いて来てきて空席目立ってきました。

駐車場はあまり広くないので、縦列駐車です。お客さんも慣れたもので後の番号の車の呼び出しをして貰って帰っていました。




机を焦がしてまでハンダ付けをしたテールランプですが、半田がたりなくてちょっと接触不良でスイッチから手を離すと消えてしまいます。
諦めて会社のホームセンターにハンダを買いに行きました。
いちばん安いハンダで398円。(^^;

腐るものではないのでまぁいいかと思って買ってきました。次ぎいつ使うかわ解りませんが(^^;

多分ダイソーなら100円で売っているのだとは思いますが。(^^;
でもダイソーに行く暇が無いので。
キャンプ用の水も買ってきました。

会社に着いてバックの中の外したのテールランプを見たら点灯していました。笑

いつの間にかきちんとくっついていたようです。笑
取りあえず、そのまま使うようにしたよ。

父にエンディングノートが欲しいと言われて、それは何?と思ったのですが、結構話題になっているのですね。
死に向かって自分が亡くなった時に伝えたいことを書き留めておくノートです。
確かにもう残された時間が読める年齢になっていますので、父もいろいろ考えているのでしょうね。
もともと几帳面なのでエンディングノートは、向いているかも。
Amazonで調べたら、女性向けもありなかなかおしゃれに出来て居ますね。









やっと図書館に行って借りてきた本を読み始めきました。壇ふみと阿川佐和子の往復エッセイ「ああ言えばこう食う」です。


これがなかなか面白いですよ。 2人とも結婚できない?なのでその結婚できない理由について書き始まっていました。

お見合いを50回以上して、その中で相手の男の人は結構楽しい人だったのだけれども、料理がオコゼの唐揚げ当てて顔が料理のオコゼに似ていて、思わず「似てる」とつぶやいてしまって、終わってしまったとか。笑

親と同居していては結婚できないと書いてあって、なぜかと言うとせっかく知り合っても、遅れた原稿の催促の電話などが来るから、決して自分では出ないし、おばばが三回出たら大抵の男の人は、編集者の人ほどそれ以上電話をかける気力は持ってないからと書いてありましたよ。笑
確かにそれは言えてると思いますね。

後は一人暮らしを始めると、好意を持っている男性がいたら、送ってくれたときに「お茶でも飲んでいかない?」と声をかけてそのまま親密になるというのはあるけれども、壇ふみが飲んだあと、阿川佐和子のところで「お茶漬けが食べたい」と騒いで部屋に入ったときに、阿川佐和子が文化鍋で米をといでいて、その時鬼気迫るものを感じ、来てはいけなかったと後悔してしまったというです。
京都の「ぶぶ茶ずけはいかが?」と言うのは、「そろそろ帰ってはいかがですか?」と言う隠語だと言うことですが、それと同じような感じがしたと書いてありました。

確かにご飯は美味しかったのだけれども、そそくさと帰ったということでした。
阿川佐和子は料理教室で米の研ぎ方を教わって、それで10回以上力を入れて米を研ぐと言うことで、真剣に米をといでいるということでした。

炊飯ジャーで黄色くなるご飯を食べるより、冷めたご飯のほうがおいしいと言って、文化鍋でご飯を炊いているということだったのだけれども、壇ふみから、礼状が来てその中に「好きな男性の前でその米を研ぐ姿を見せないように」と、書いてあって、「やれ帰れさあ帰れ」とばかりの、力強い米を研ぐ音に脅迫されては、恋も実らぬことと存じます。」と書いてあったのだけれども、「何を抜かしておる、おいしいご飯を食べたければ、このようにしっかり研ぐことが大事なのである」と、笑ってに無視していたのですが、米の研ぎ方に、恐れおののいていたのは壇ふみ1人ではなかったと書いてありました。笑

好意を持っている男性を家に招いたときに、「そんなにお米とは強く研ぐものなのですか?」と恐る恐る尋ねられたと書いてあって、その後彼の態度が急によそよそしくなったと書いてありました。
それで親しい友人の忠告には素直に従うべきだと悟ったと書いてありました。笑

お勧めの本ですね(^^)


ところで文化鍋って何?と思ったら炊飯用の鍋なんですね。(^^;

以下転載
文化鍋(ぶんかなべ)とは、炊飯用の鍋。
概要[編集]
昭和25年に文化軽金工業社によって発売された。戦後から高度経済成長期にかけては「文化住宅」「文化包丁」など、当時目新しいものに何かと「文化」を付けることが流行っていたが、文化鍋もそのひとつである。従来のかまどに釜を載せて炊飯する方法よりはるかに手軽に飯が炊ける革新的な鍋であった。調理用の燃料が従来の薪や炭からガスに移行してゆく時流にうまく乗り、ガスレンジと共に普及した。しかし間もなく登場したさらに手軽な電気炊飯器に押され、しだいに市場から消えていった。一部に根強い人気を保ち、現在でも製造販売されている。昭和期に小学校の家庭科授業で、ガスレンジで炊飯する際にも用いられていた。
普通のアルミ鍋より肉厚で、ふたの穴から吹きだした湯がこぼれないようヘリが高い。 地金が厚いため熱が均一に回り、蓋と鍋縁の間から吹き出る米汁が凝固することで鍋が密閉され、ふっくらとした飯が炊き上がる。炊飯以外にも、煮物・汁物など普通の鍋としても使える。
使用法[編集]
米をとぐ。
水を入れる。目盛りがついていない場合、だいたい米の1.1倍から1.2倍。
そのまま30分から1時間ほど浸しておく。
ガスにかけ、最初は強火にする。
水が沸騰したらすぐ中火にする(5分)
5分たったら、ガスの火を最小のとろ火にする(5分)
火を消し、15分ほど蒸らして完成。電気釜より早く炊飯できる。
焦げついた場合は、水を入れてふやかしてからたわしで落とす。

拍手[1回]

モンテマーレと鍵泥棒のメソッド

常陸太田市役所へ
農業委員会に行ったら、農政課にも書類を届けないとなりませんでした。
場所を聞いたら、離れた場所にありました。

教えてもらったところへ向かう途中、常陽銀行がありました。
銀行に寄るために、車をとめたら、ちょっと面白そうなお店くじら屋がありました。
 
鯨が丘商店街で空き店舗を、有効利用するために商店街で運営してるという事が書いてありました。

ということで、安いです。


鯨が丘商店街なのでつけたのか、鯨の形をしたくじら焼きがありました。
トコロテンも100円と安いですね。
かき氷も安くてどれも食べたくなってしまいます。



そんなに食べられないので、くじら焼きにしてみました。(^^;

小倉にしたので、鯛焼きみたいな感じですね。
白鯨は、白い鯛焼きみたいな感じなんでしょうね。



その後、法務局によったのですが、新しい建物ですね。
印紙が中で買えなくなっていて、雨も降って来て不便です。

ランチの時間になってしまったので、前から気になっていたピザの店
モンテマーレに行ってみました。
前は何度も通っているのですが、入るのは初めてです。

時間が12時前なので誰もお客さんは居ませんでした。
店内はすべて板張りで、桧で貼ってあります



値段は980円からランチのセットがあり、サラダとドリンクが付いています。
 
壁にもいろんな種類のピザの写真がありました。

本日の値段が、お得なベーコンとキノコのピザにしてみました。
タコのピザも興味があったのですが(^^;

ピザはカウンターの脇の石窯で焼きますので、みていても楽しいですね。

一人で食べるには大きすぎるくらいです。
でも、食べてしまいましたが(^^;
  
生地はもっちりて本格的なピザの感じです。

美味しかったですよ。

珈琲も煮詰まってなくて良かったです。
美味しいほうですね。

他のお客さんも居なかったのでマスターといろいろ話してしまいました。
お店は開店して5年くらいだそうです。


一寸自転車の話でも花が咲きました。(^^;

12時を過ぎてお客さんが入ってきたので出てきたのですが、どんどん入ってきました。
人気店なのですね。


夜少し早く寝たせいか、朝早く起きてしまいました。

鍵泥棒のメソッドを観ました。








なかなか、予想以上に面白ろかったです。


以下転用
解説
「運命じゃない人」「アフタースクール」の内田けんじ監督が、人生が入れ替わってしまった売れない役者と凄腕の殺し屋が巻き込まれる騒動を、堺雅人主演で描く喜劇。35歳でオンボロアパート暮らしの売れない役者・桜井は、銭湯で出会った羽振りのよい男・コンドウが転倒して記憶を失ってしまったことから、出来心で自分とコンドウの荷物をすり替え、そのままコンドウになりすます。しかし、コンドウの正体は伝説の殺し屋で、桜井は恐ろしい殺しの依頼を引き受けなくてはならなくなる。一方、自分が売れない貧乏役者だと思い込んでいるコンドウは、役者として成功するため真面目に働き始め、徐々に事態は好転していくが……。共演に香川照之、広末涼子。第36回日本アカデミー賞で最優秀脚本賞を受賞した。

最後のキュンキュンが、良かったです(^^)

拍手[2回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[11/26 bB]
[11/25 bB]
[11/25 TOY_BOX]
[11/23 俺ちゃん]
[11/22 DDJ]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
ロータス
HP:
性別:
非公開

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析

カウンター