椎名誠の「あやしい探検隊不思議島に行く」を読みました。
いろんな島を探してキャンプに出かけるのは一寸私に似ていますね。
私もいつも予定を決めるのは帰って来てから、今度の休みはどこに行こうって感じです。 (^_^;A
でも、その行き当たりばったり的な所が楽しいですよね。
昨日の夕方海岸線を走っていたら雲がとっても綺麗なので久しぶりに三脚をたてて写真を撮りました
コンデジしか持っていなかったのが残念です。
今日は、2月にオープンしたあんねカフェに行ってみました。
もともとはうなぎやさん
そこを直して料理教室とカフェにしたようです。
家庭料理を出すという事で、好きな料理を三品選んでそれを出してもらいます。
昨日は車が沢山停まっていたのですが、今日は空いていました。
鮭とシラスのせいろごはんを注文
ちらしご飯みたいですね。 (^_^;A

[0回]
PR
キャドが使えるようになったので図面を描いていました。
今日も夕ポタをして今週は明日を入れると380キロくらいになりそうです。
半月で500キロくらいですね。

鵜ノ岬の国民宿舎ですが、人気ですね。

ちょっとシャッターチャンスを逃しました。 (^_^;A
[3回]
水戸でベクターワークスのセミナーがあったので行ってきました。
新しい機能がたくさんありましたが、舞台装置に役に立つとか、実際私の仕事に役に立つ機能は少なかったです。
プレゼンテーションの為の機能は上がっていますが、実際問題それでお金を貰えるのは何億という建物の場合でしょうね。
住宅で、大変な時間を掛けても労力と報酬が合わないので、やはり住宅専用にソフトを使ったほうがいいですね。
ビルや店舗設計では活躍しそうです。
お昼に久しぶりにOさんとランチに行ってきました。
Oさんもセミナーに来ていたので、いろいろ話が出来ました。
ランチを魚政に行く事にしました。
魚政までは、結構会場からあるって行きました。
作りは割烹風です。
夜は高いみたいですね。
入ると、受付の人が私たちが入ったのが意外なようで驚いたように、すぐに片づけますと片づけていました。
お客さんが次に入ってくるのを想定してなかったのでしょうね。
今日のランチの海鮮丼セットを注文
魚政は期待していたのですが、出てきた海鮮丼をみてこれ?って思ってしまいました。(^^;
海鮮丼のイメージとは違いますね。(^^;
ネタの活きは流石に良かったのですが、物足りないですね。
お客さんもそんなに入っていません。
珈琲も付いていますが、ホットを頼んでもがっかりしそうなのでアイスにしました。(^^;
一度入ったからもう良いかも(^^;
[2回]
今回のキャンプに使ったのですが、このシャトルシェフは20年以上前に買いました。
重宝して使っていますよ。

シャトルシェフ自体はホームセンターでも売っています。
私のは、キャンプ用で鍋が二つ入っています。
アマゾンでみたら今のは深い鍋一つになっていました。(^^;
鍋が二つあると二つの料理が同時に作れるので便利です。
これは、保温調理器なので、ご飯やカレーを一煮立ちすればあとは入れておくだけで、余熱で出来てしまいますよ。
ほんと便利です。
シャトルシェフクラブもあるのですね。(^^)
次回はこれでみーさんにパエリアを作ってもらいましょう(^-^)v
中野裕弓の幸せになるためにしてる者84のリストを読みました。
あなたの人生に本当は必要なないものというところに反省、忍耐、完全主義、いい人、心配、見返り、裁くこと、がんばるなどがありました。
確かにそうですね。後はいろいろあるんだけども、ちょっと無理やり作ってる感じがしないでもなかったですが。
あと鈴木健二の敬語に強くなる本を読みました。
敬語は大事ですよね。
「すべては挨拶から始まる。」
朝はおはようから始まります。
きちんと「おはよう」でなくて「おはようございます」といったらどうしたのと思われてしまうかもしれませんが。(^^;
でも今はおはようも言わない家族もきっと多いのでしょうね。
朝自転車で練習していると、小学生や年配の方に会うけれども、出来るだけ「おはよう」「おはようございます」と声をかけて走るようにしています。
ただ黙って通り過ぎるよりお互いに気持ちがいいですよね。(^^)
「ありがとう」なくして敬語はないとも書いてあります。
子供を「どうも」で育てるなととも書いてあります。
確かにどうもで済ませる人が多いかもしれないですね。
私はできるだけありがとうと言うようにしていますよ。
レジで会計が終わった時も「ありがとう」と言うようにしているし、お客さんのところで事務の人がお茶を出してくれたりした時も「ありがとう」と言うようにしています。
「わたくし」と言えるかと言うことも書いてあります。
確かに「わたくし」と言うと後ろの言葉が違ってきますね。
「わたくし」から始まると、後の言葉はきちんとした言葉になってきますね。
ドラマの半沢直樹を思い出してしまいました。
結構上司とのやり取りでわたくしを使っていたような気がしますね。
「いらっしゃる」の一点に絞れとも書いてあるよ。
「いらっしゃる」という言葉は使えるとやはり丁寧になります。
電話でわかる敬語の力とも書いてあって、確かに電話の応対でこの人は言葉ができていないなあと思うことはありますね。
電話の話し方次第で相手の印象が随分いぶん変わります。
敬語は言葉のおしゃれと書いてあるけれども;確かに言葉遣いが綺麗だとその人の印象も良くなります。
育ちがいいのかなとも思ってしまいます。
逆に言葉遣いができていないと、親がよほど教育できていないんだなと思ってしまいます。
言葉遣いはその人の知性を表すような感じがしますね。
汚い言葉は人を不愉快にさせますね。
手紙は敬語への近道であると書いてあるけれども、今はなかなか手紙を機会は少ないですね。
でもメールでも敬語で書かなければならないような文章をかくこともあるので、メールでも敬語の勉強になりますね。
[2回]