今回のキャンプに使ったのですが、このシャトルシェフは20年以上前に買いました。
重宝して使っていますよ。

シャトルシェフ自体はホームセンターでも売っています。
私のは、キャンプ用で鍋が二つ入っています。
アマゾンでみたら今のは深い鍋一つになっていました。(^^;
鍋が二つあると二つの料理が同時に作れるので便利です。
これは、保温調理器なので、ご飯やカレーを一煮立ちすればあとは入れておくだけで、余熱で出来てしまいますよ。
ほんと便利です。
シャトルシェフクラブもあるのですね。(^^)
次回はこれでみーさんにパエリアを作ってもらいましょう(^-^)v
中野裕弓の幸せになるためにしてる者84のリストを読みました。
あなたの人生に本当は必要なないものというところに反省、忍耐、完全主義、いい人、心配、見返り、裁くこと、がんばるなどがありました。
確かにそうですね。後はいろいろあるんだけども、ちょっと無理やり作ってる感じがしないでもなかったですが。
あと鈴木健二の敬語に強くなる本を読みました。
敬語は大事ですよね。
「すべては挨拶から始まる。」
朝はおはようから始まります。
きちんと「おはよう」でなくて「おはようございます」といったらどうしたのと思われてしまうかもしれませんが。(^^;
でも今はおはようも言わない家族もきっと多いのでしょうね。
朝自転車で練習していると、小学生や年配の方に会うけれども、出来るだけ「おはよう」「おはようございます」と声をかけて走るようにしています。
ただ黙って通り過ぎるよりお互いに気持ちがいいですよね。(^^)
「ありがとう」なくして敬語はないとも書いてあります。
子供を「どうも」で育てるなととも書いてあります。
確かにどうもで済ませる人が多いかもしれないですね。
私はできるだけありがとうと言うようにしていますよ。
レジで会計が終わった時も「ありがとう」と言うようにしているし、お客さんのところで事務の人がお茶を出してくれたりした時も「ありがとう」と言うようにしています。
「わたくし」と言えるかと言うことも書いてあります。
確かに「わたくし」と言うと後ろの言葉が違ってきますね。
「わたくし」から始まると、後の言葉はきちんとした言葉になってきますね。
ドラマの半沢直樹を思い出してしまいました。
結構上司とのやり取りでわたくしを使っていたような気がしますね。
「いらっしゃる」の一点に絞れとも書いてあるよ。
「いらっしゃる」という言葉は使えるとやはり丁寧になります。
電話でわかる敬語の力とも書いてあって、確かに電話の応対でこの人は言葉ができていないなあと思うことはありますね。
電話の話し方次第で相手の印象が随分いぶん変わります。
敬語は言葉のおしゃれと書いてあるけれども;確かに言葉遣いが綺麗だとその人の印象も良くなります。
育ちがいいのかなとも思ってしまいます。
逆に言葉遣いができていないと、親がよほど教育できていないんだなと思ってしまいます。
言葉遣いはその人の知性を表すような感じがしますね。
汚い言葉は人を不愉快にさせますね。
手紙は敬語への近道であると書いてあるけれども、今はなかなか手紙を機会は少ないですね。
でもメールでも敬語で書かなければならないような文章をかくこともあるので、メールでも敬語の勉強になりますね。
[2回]
PR
ウォーキングしてると小学生が「こんにちは」と元気よく挨拶してくるので、こちらも「こんにちは」と挨拶しています.....隣にいた先生....なぜ挨拶しないの?と生徒に聞かれて先生が苦笑してました(^_^;