椎名誠の「さらば新宿赤マント」を読みました。
でも結構面白かったです。
特に「3人の女を乗せて」は笑ってしまいました。
3人の女というのはカーカビなどのしゃべる機械の事ですが、そのカーナビに朱美とか女の名前をつけているのは笑ってしまいました。
私もそう考えれば3人の女を乗せて走ているかな。笑
1つは純正のカーナビでもう10年ぐらい前のナビだからたまに地図に道がないところがあって間違えることもあるけどね。
あともう一つがレーダー探知機で、「取締区間です」とか「Nシステムです」とか教えてくれます。
普段はその2人?の声がほとんどなんですが、たまにiPhoneのナビを使うのでその時はもう1人女が現れて教えてくれます。
そちらは最新の情報なので正しいの教えてくれるけどね。笑
自転車でいつも使っているマウンテンバイクのソフトは日本語の音声は女の人はランで男はショウです。
ランは日本の女の子等の名前としてはあまり一般的ではないけれども、キャンディーズの蘭ちゃんと思ってしまうのは私位の年齢なのかな?笑
群ようこの寄る年波には平泳ぎを読んだけれども、やはり目線が女性ですね。
前にもいくつか作品は読んだけれども、かもめ食堂も群ようこというのは知らなかったです。
年もいくつなのかと思ったら私より2つ上です。
猫が好きなので猫の話も結構出てきます。
家も弟と母親に2億円の家を作ってあげてやっと住宅ローンが終わったと書いてありました。
でも合鍵をもらえないらしいです。 (^_^;A
私も住宅ローンが終わるのを指折り数えて待っているけれども、まだまだだですよ。
朝方本を読んでいると指が冷たくなってしまって、そういう季節になっただなと感じてしまいますね。
昨日リチャードさんの所に寄ったら、お友達が来て自転車の話で盛り上がりました。
今に自転車ライフを楽しむかということで、電動アシストバイクもありかなと話して居ました。 (^_^)
日本製も沢山ありますが、ドイツ製のこのバイクGRACE EASYが気になりますね。

以下転載
性能もなかなか強烈で、トルクは40Nm(400ccのオートバイに相当)もあり最高速度は41km/h、走行距離はスポーツモードで45km、通常で60kmという高性能ぶり。電動のみで走ることができるので日本の法規に照らし合わせてしまうと電動スクーターになってしまうほどのものだ。加えて速度がかなり出るため、ブレーキには効きで定評のあるドイツのマグラの油圧ディスクブレーキを使っている点や、パンツの裾や靴に油汚れが付かないカーボンドライブのベルトを使っている点などもこの自転車の美点だ。
実は電動アシスト自転車は、体力的に負担が少なく、それでいて普通の自転車より距離と速度がかせげるので、スポーツとして自転車を楽しむためのとっかかりとしては向いているという側面がある。このくらいクリーンなデザインの電動アシスト自転車が増えれば、スポーツとしての自転車の立ち位置や街の風景、ライフスタイルが変わるかもしれない。
あと気になるのはEGO-Kitsです
キットが3000ドルで後付けです
これで60キロくらい出るそうです。
(^_^;A
Rubbeeも興味深いですね
以下転載
強力な駆動モータを備える「Rubbee」は、後輪と接するローラーが回転することで、自転車をグングン前へ推し進めていく。後輪部へ装着するのも数秒というお手軽さで、価格は699ポンド(約10万円)。重量は6.5kg、フルチャージまでの所要時間は2時間、最大走行距離は25km、トップスピードはなんと時速25km!
[0回]
日塩紅葉ラインと霧降高原を走って来ました。
EveryTrail - Find the
best hikes in California and beyond本当は、日曜日に走るはずだったのですが、天気が悪そうなので土曜日に変更しました。
土曜日はお店の手伝いもあるので出発時間を1時間早くして6時スタートにしました。
6時前に到着したらコージーさんもリチャードさんももう着いて準備をしていました。
やっと明るくなり始めた頃スタートして坂を登り始りました。
日塩紅葉ラインにはやはり紅葉が綺麗だよね。
コ*ージーさんが先頭で次リチャードさん私とエレンさんはゆっくり登って行きました。
料金所のところで2人が待っていてくれたのですが、追いつくとすぐにまたスタートしてしまって、ヘレンさんが休めないと嘆いていました。
ハンターマウンテンを通り過ぎてエーデルワイスを通り過ぎて滝のある茶屋の所まで行ったのですが、どこにも誰も居ませんでした。

みーさんも誰も居無いので通り過ぎたとか (^_^;A
そこでトイレ休憩をしてそれから見晴らしの良いところまで行ったらコージーさんとみーさんが居ました。
リチャードさんはコージーさんが「ウィンドブレーカーを着るので停まります」と言ったら先にいってしまったそうです。停まると身体が冷えるからそうですよ。
せっかくいい景色なのにね。
遠くの山は雪をかぶっていて「なんて山かな?」などと話をして山の景色をみたり少し休憩
去年、TOYBOXSさんのスポークにバンドエイドを貼ったのも懐かしいです (^_^;A
ジャケットを着ていたので私は最後にスタート。
みーさんの車が邪魔でしたがヘレンさんに追いついたので、みーさんの車ごとパス
それからヘレンさんの降っている様子を動画で撮りました。
紅葉がとっても綺麗で動画もいい感じに撮れました。
それからベースを上げて下るとコージーさんがチラチラと前方に見えたのでロックオンして追いつきました。笑
コージーさんをパスする時、コージーさんが「おっ」とびっくりしていました。
あとから聞いたら、「音もなくバイクが来たのかなと思った」と話して居ました
料金所は8時ちょっと前なので料金は取られませんでした。
朝の8時から夜の8時までは料金を取るけど夜間は無料ということです。
リチャードさんが交差点で待っていました。
ヘレンさんはゆっくり降ってきたので8時を2分すぎていて料金をとられたということでした。
「前の三人は大丈夫だったよ」と料金所で言われたとか (^_^;A
少しペースを上げて鬼怒川のセブンイレブンまで行きました。
寒くてみんな震えていたのでセブンイレブンで暖かいものを食べて温まりました。
日光まで行くのに、道を間違えて広い道を行ったのですが、戻って広域農道を通って日光に向かいました。
広域農道は車が少ないので走りやすいです。
去年走った時と同じコースですが、去年食べた蕎麦屋さんの前も通りました。
時間が早いのでまだ営業してないですね。
日光に着いてそのまま霧降高原を登り始めました。
ここは一気に登るので休むところが無いですね。
暑くなったのでジャケットを脱ぎたいのですが
みーさんから連絡があって一寸先で待っているという事でしたが、車で一寸でも自転車では結構上った所に停まっていました。 (^_^;A
コージーさんは先に走っていって、私とリチャードさんとヘレンさんがゆっくり登って行きました。
途中変わった鳴き声がするなと思ったら猿が居ました。
ヘレンさんが写真を撮ろうと思って止まったので私も写真を撮ることにしたよ。
私が脇を通る時はサルは逃げなかったのだけれども、リチャードさんが通る通ったら逃げてしまってヘレン
さんは写真は撮れませんでした。笑
頂上のほうはガスがかかっていて寒かったです。
記念撮影をして急いで下りる事にしました。
景色も全然見えないしね。そこから大笹牧場まで一気に下ることにしました。
ガスがかかった道を軽快に飛ばして蝶のように下りました。笑✌️
いつも大笹牧場に着く頃には、すっかりお店も終わって人もほとんどいないのですが、今回は時間が早いので人がいっぱいで駐車場もいっぱいです。
ここでお昼を食べることにしました、レストランがあってジンギスカンがお店のウリみたいです。
私とコージーささんは栃木産豚ロースが1500円であったのでそれを食べることにしました。
みーさんとリチャードさんとヘレンさんは天ぷらうどんを食べることにしました。
食券を買ってセルフサービスで社員食堂みたいに自分でトレーを持ってもらう方式だったよ。
案内されてテーブルについてジンギスカンの鍋が置いてあって自分で焼いて食べる形式だったよ。
肉は柔らかくて美味しくてご飯もコージーさんも「白米がおいしい」と言っておいしそうに食べていました。
あれだけ登ったんだからやはり走った後のご飯はおいしいよね。
そこからの下りも景色がとても綺麗でした。
リチャードさんが先頭を走っていたのですが、トンネルのところで間違えて真っ直ぐのトンネルをかっとんで行ってしまって川の方へ出る道へ行ってしまったとみーさんが言っていました。
私たちは4人はリチャードさんも下まで行ったら気がついて戻ってくるだろうからと、みーさんにリチャードさんは任せて正しい道を行きました。
水面がエメラルドグリーンでとても紅葉も変えて綺麗でした。
川沿いも、とても紅葉が綺麗でした。
いつもは時間が遅いので真っ暗で何も見えなかったのですが、今回は時間が早いので景色も楽しめたし、お蕎麦屋さんやお店もたくさんありました。
前に夜8時ごろ食べた食堂もあって懐かしかったです。
塩原の方へ曲がる分岐点のところでみーさんが待っていたので休憩して、水分を補給しながら少し待っていたのだけれども、先にゴールに向かうことにしました。
思ったよりトンネルまでの距離もなくて早く着いたよ。
日帰り温泉などもあって会いたかったのだけれども時間がないので温泉は次回ということにしたよ。
いつもは真っ暗で日帰り温泉があることも知らなかったよ。
ゴールの方に曲がる交差点でリチャードさんを待ってみんなでゴールしました。
ゴールは2時半でぴったりでした。 (^_^)
ちょっと駆け足で走ってきた感じだけれども景色もとても綺麗で楽しかったです。
ヘレンさんは「上りも下りも平地もいい練習になった」と言っていました。
[2回]