自転車や毎日の出来事を書いています(^_^)
[
107]
[
108]
[
109]
[
110]
[
111]
[
112]
[
113]
[
114]
[
115]
[
116]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BiCYCLE CLUBの
「週末の100kmコース!」に応募したコースを走ってきました。(^_^)
エントリは
18です(^^)v
みなさん18に投票宜しくお願いします(_ _)

応募した人のプレゼントは
応募の一番下の蘭で
A SPECIALIZE TOUPE TEAM 130MMまたは143MM
B VALETTE Sparkling(半袖ジャージ&ビブショーツMサイズ
C CLEAN BOTTLE
D LEDバンド
E CORRATEC20周年記念バック
F Gary Fisher Collection Tシャツ&キャップ&ソックス
G BESEEMY 美肌男石鹸BEHADAN
の中から選んでください

参加者は私、みーさん、ちゃりけんさんの三人(^_^)
今回は山ちゃんはまだ足が本調子でないのでパスと言うことでした。(^_^;
他の人はみんなスカイバレーヒルクライムに出ています。
大会が終わる頃会場入りする予定です。(^_^;
朝こちらを、二時前に出発
三時にミーさんを拾ってスタート地点の福島に着いたのが4時半
ちゃりけんさんと合流してスタート
走り出す頃には明るくなってきました。


遠くに第一の目的地の吾妻小富士が見えます(^_^)
朝日を浴びて赤富士になっています

天気は快晴で絶好のサイクリング日和(^^)v

第一の関門、高湯までの上り
今回の中で一番きついですね(^_^;

昔のみーさんなら絶対高湯側から登るとは言わなかったでしょう(^_^;
月山、スカイバレーで自信が付いたのでしょうね。(^_^)
一度休憩(^_^)

難所を越え高湯の玉子湯まで来ました(^^)v

市営の温泉
ここは安いですよ。(^^)v
向かいの宿は混浴があるとちゃりけんさんが教えてくれました。(^_^)
ずーっとちゃりけんさんの解説付きです。(^_^)

つばくろ谷はいつみても景色が素晴らしいですね。(^_^)

ここでエネルギーも補給して休憩(^_^)
ここまで来れば少しは楽になりそう(^_^)

素晴らしい景色が広がってきますよ(^_^)

なんか日本じゃない感じですね。
天気も素晴らしく車もほとんど来ないので、ゆったりした気分で走れました。(^_^)



浄土平の駐車場につくとさきほど車から応援してくれた人が居ました。


最初の休憩をしたときに車で上がっていったお店の人の所へ
バイクラックはちゃりけんさんが、お店の人にお願いして作ってもらったそうです(^_^)

こんにゃくを注文したら、きゅうりのつけものとブルーベリーも出てきました(^_^;
感謝ですね(^_^)



40分も休憩してしまい11時に檜原湖の休暇村に着くのは難しそう(^_^;
最高地点でパチリ

ご褒美の下りは気持ちがいいですね。(^_^)


景色も最高(^_^)

レイクラインの入り口まで来ました。(^_^)

秋元湖が見えてきました。(^_^)

景勝地の中津川渓谷(^_^)
GF3の時もここで写真を撮りました(^_^;

先にいっていたちゃりけんさんはここで寝ていました。(^_^;
ウサギとカメ?(^_^;

お約束の最高地点(^_^)
だらだらと登るのであまり達成感が無いです
それでも、ここから下りだと思うと嬉しい(^_^)

みんなが待っているというのに、セブンで補給(^_^;
おでんが70円なのでロールキャベツを頼んだ(^_^)

木陰を求めて(^_^;


セブンを出ると続々と自転車が下ってくる
閉会式も終わったようだ(^_^;
会場に到着
隅男さん夫婦も待っていてくれました。(^_^)
夫婦で予定通り優勝が凄い(^_^)

ききょうやさん上様も集まって談笑(^_^)

ピナ男さんはお友達とカヌーに行ったらしい
電話が入ったが電波が悪くて話せなかった(^_^;

ききょうやさんと4人でSIOYAへ
入ったらはなわさんが居ました
小名浜のショップのチームと来ていました。(^_^)
写真は話に夢中で撮るのを忘れました。(^_^;

とんぼがiPhoneに留まった(^_^;
今回iPhoneのナビも活躍(^^)v

気持ちがよくて泳ぎたくなってしまう。
ここは遠浅だとききょうやさんが教えてくれる。昔街道があったらしい

店を出ると後ろから黒いバンが
だれかと思ったらGF3で結成したチーム赤のキャノンデールさんとアンカーさんでした。
わざわざ追いかけてきてくれたようです。(^_^)
キャノンデールさんは先週乗鞍のヒルクラムと頑張っていますね(^_^)

橋からの景色もいい(^_^)

歩道に足跡が・・・
ここからが景色がいいらしい(^_^)

確かに綺麗(^_^)

ゴールドラインの分岐点まで来てみーさんは「じゃ私はこのまま下って」などとジャブをかます(^_^;
強制連行で、料金所へ(^_^;

ひたすら登る
あと少し

磐梯山が綺麗

ちょっと綺麗
あと一がんばり

頂上では二人が待っていました。
20分も遅いはずが無いから絶対休んでいると思ったって(^_^;

ききょうやさん一緒に下りのかと思ったらここで引き返すと言うことです。
来年を視野に入れて走らないと(^_^;
でも、ここまで付き合ってくれて嬉しかったです(^_^)

軽快に下る
あとはもう下りだけ


猪苗代湖が綺麗(^_^)気分は終わりモード


料金所も通過(^_^)

iPhoneで電車を調べたらあと25分
みーさんが来ないと思ったら途中の分岐で止まっているらしい
道なりに下るよう指示(^_^)
そろったところで、スーパーで打ち上げの買い出し
ちゃりけんさん「20分しかないから間に合わないですよ」
私「大丈夫」
駅に行ったら駅は反対みたい(>_<)
地下道があったので担いで下りていく
出口が二つ?
近い方を上がったらホームでした。(^_^;
ホームで自転車をばらして袋に入れる
10分で二台を袋に入れ余裕(^_^)

お疲れ様( ^_^)/□☆□\(^_^ )

ちゃりけんさんからみーさんにご褒美の指輪?
北海道に行く船で暇でゲーセンでとったらしい(^_^;

飲み物が足りなくなったので郡山で乗換の時に買い出しに
時間が7分しかない
ちゃりけんさんが駅員さんにこの切符ででられますか?ときいたらダメという返事
構内のキヨスクを聞いたら1番線
急いで買い出しをして発車まで2分
構内をかけました。
電車に乗ると発車のベルが(^_^;
ほんとどたばたですね。
郡山から福島までまたもりあがる
電車の1時間半があっという間でした。(^_^)

福島について「じゃカラオケに行こう」という話も合ったのですが帰ることに(^_^;

最高の天気と最高の景色と最高の仲間と最高の一日でした。
〆の輪行もとっても楽しかったです

[1回]
PR

TOY_BOXさんのお勧めのパーツを探しに
サイクルショップネモトへ
同じものは無かったのですが、似たようなのがありました。
MINOURA SGS-300
値段も1006円
ネモトさんが「水戸で付けた値段だけどどうして半端がつくのか?(^_^;1000円でいいですよ。」って(^_^)
安いですよね
帰ってからネットで調べたらアマゾンでも結構高かったですよ(^_^;
これは、良くできていますね。
どんなハンドルにも対応出来るようアジャストが着いています。
取り付けるバーもスライドできるし二つ付けられますね。
Edge705もこちらに移そうと思ったのですが、バンドが無かったのであとにすることにしました。
これなら、外してマウンテンやキヨミヤザワのロード、ランドナーにも簡単に付けられます(^^)v



午前中は馬飼の観測ポールの完了検査
良い場所ですよね(^_^)


終わってから高速で大甕へ
建て主さんの好みはこんな家だそうです。(^_^)

その後JIOの検査でした。
忙しかったですよ(^_^;
[1回]

猪苗代湖一周と布引高原へ行ってきました。
4時に起きて準備をしていると山ちゃんからメールが・・・
膝の痛みが酷くなって歩くことも大変なので急遽パスと言うことでした。
はなわさんも一人で猪苗代まで行くのは寂しいのでパスと言うことです。
湯本ならNさんも行くのですがまだあったことがないしね。
上遠野で待ち合わせしていたので一緒に待ち合わせすれば大丈夫だったのですが、それにはちょっと時間が無かったですね
Nさんをセブンで拾ってみーさんの家に向かえに行きました。
待ち合わせの志田浜についたら自転車の中学生とお母さんがみえました。
こちらに来るので誰かなと思ったらまゆまゆさんでした(^_^)
続いてちゃりけんさんも来ました。
福島から自走です。(^_^;
私も自走も良いなと思ったのですが、時間が早いしね(^_^;
自走だと軽く300キロを越えそうだしね(^_^;

まゆまゆさんと11時に布引高原で待ち合わせすることに(^_^)
人数が少なくなってしまいましたがみーさんを先頭に走ります。

ここの
石筵 (いしむしろ)の蕎麦も結構人気、もちろんまだやってませんが(^_^;

ここのカフェ
TARO CAFE も人気ですが外観は全然ですよね(^_^;

野口英世の生家で突然ちゃりけんさんが挨拶を・・・・
誰に?
野口英世のお母さんにでした(^_^;

白鳥の船のところで止まるのかとおもいきやパス(^_^;

49号線とも別れて車も少なくなりました。

サイクリングロードの様な道ですね(^_^)

湖岸を快走(^_^)

金山はパスして布引に向かいます(^_^)
iPhoneのナビも活躍です(^_^)

蕎麦畑をバックに・・・・
モデルもいいから?
後ろ姿が(^_^;

布引の上りで休憩
Nさんがおにぎりが重いので捨てるというので、小腹も空いてきたので頂きました。(^_^)

赤津のカツラでパチリ
高さ25m、幹のまわり9mのカツラの大木で、樹齢は350年と推定される大変貴重なものらしい(^_^)

思ったよりも楽に登りました。(^_^)
ちゃりけんさんは、みんなが遅いので戻ってきてくれましたよ。(^_^;

上は凄い人で一大観光地です。
テレビでも紹介されたらしいです。(^_^;

ひまわりがとっても綺麗ですね(^_^)

コスモスも綺麗
ちゃりけんさの後ろ姿も(^_^;

喉が渇いたのでお茶をげっと野菜も直売していました。(^_^)

定番のアイスクリーム(^_^)

風車を後にして昼飯の大阪屋へ向かうことに、車は渋滞
こういうときは自転車で良かったと思いますね(^^)v

まゆまゆさんのお子さんも一緒に下ることに(^_^)
下りは前が詰まっていてちょっと楽しめませんでした。
勿体ない(^_^;
大阪屋は混んでいましたが折角なので待つことに
それぞれ注文

私は味噌ラーメン、みーさんは煮込みカツ丼、どちらも食べログでお勧めのもの
Nさんはタンメン、ちぇりけんさんはタンメン大盛り、まゆまゆさんは冷やし中華、お子さんは塩バターらーめん
塩バターらーめんが最初に(^_^)

私の味噌ラーメン
ちょっと麺が茹ですぎ(^_^;

カツ丼は肉が軟らかかったですよ(^^)v

ちゃりけんさんのタンメン大盛りはスープがこぼれてもっきり状態(^_^;

まゆまゆさんの冷やし中華も美味しそう(^_^)

ほんと混んでいました。(^_^;


談笑しながら快走(^_^)

青空が見えてきました。
向日葵の写真の時に青空が欲しかったですね(^_^;

ちゃりけんさんは自走で帰っていきました(^_^;
楽しかったです(^^)v
[4回]

ナビが使えるようになったので、今度はアタッチメントを捜してみました(^_^)
付けようと思ったらハンドルの径より小さい
ステムの近くに付けるのは諦めてレバーよりに付けました。
でも、これで落とすことも無いですね。(^^)v
ナビが使えるのはほんとに便利です。
ただむき出しなので雨の時は使えないですね。
ナビはやっぱりバッテリーが心配です。
予備のバッテリーがあればいいですね。(^_^)


[0回]

みなさんは、大安とか気にしますか?
仕事柄、大安は気にするのですが、何で調べるかですね。
マックのiCalに六曜を追加するのを捜したらありました。
iPhoneとシンクロしたらiPhoneにもちゃんと入りましたよ。(^^)v

午後一時に大工さんと待ち合わせをしているので、少し早めに行ってログハウスの喫茶店でランチをしようかと自転車で出かけました。(^_^)
真っ直ぐでは面白くないので田人を通ろうと思ってiPhoneのナビを設定(^_^)

結構距離があるななんて思いながら出発

川沿いの道ではアブに追いかけられましたよ。(^_^;
なんとか振り切り田人に入りました。
たびとまんじゅうと書いてあったので食べようかと中を覗いたのですが、うーんやっぱり止めようと思って素通り(^_^;

段々時間がなくなってとても入り遠野の喫茶店でランチをする時間が無くなったので大工さんの家に直行(^_^;

自転車の話など雑談をして測りもおわりましたが、公図があると思ったのが無くていわきの法務局まで行くことになりました。
とおのまんじゅうで一つ買おうと思って止まりました。
Twitterを確認したら山ちゃんがちかくのうつつ庵で蕎麦を食べているらしい
電話をしてみるともう磯原に戻ったと言うことでした。(^_^;
私が遠野に自転車で向かっているのをTwitterでみてこちらまで足をのばしてくれたそうです。(^_^)

お饅頭はこしあんと粒あんがあったので粒あんをゲット(^^)v
看板娘?さんと自転車の話で盛り上がりました。

湯本温泉を通っていわきへ
有名なさはこの湯

他の宿でも日帰り入浴をしているんですね。(^_^)

昼飯を食べてないので、
いまの家分店に行きました。(^_^)
場所も住宅街
こんなところにあるのかとiPhoneの地図を頼りに行ったらありました。
外観は洋風

内装もラーメン屋さんらしくない
洋風レストランという感じです(^_^)
かってにチェーンのとんこつ系を想像していました。
内装はご主人の好みでそうしたということです。


これはご主人の趣味だそうです。(^_^)

分店というので
本店があるのか聞いてみたらご主人が修行したところが西郷のいまの家ということでした。
麺は手打ちの縮れ麺
スープもあっさりした感じです。
いまの家がとら食堂の直系なのでここもとら系になるのでしょうね
今度は山ちゃんお勧めの魚介スープの支那そばをたべてみたいですね。


余談ですが支那と変換して出ないのはやはり支那が侮蔑用語だからでしょうね(^_^;
ノスタルジックな意味合いで支那と使うのは判りますが、中国人の気持ちを考えるとどうかなと思ってしまいます。(^_^;
法務局から帰りは飛ばして帰ってきました。
でも、昔に比べると追い込めないですね。
昔はブラックアウトするくらい追い込めたのですが(^_^;
走行距離82.9キロ(^_^)
[0回]
