CarTunesは車で音楽を聴く人に便利なソフトです。(^^)

CDだといつもおんなじ曲になってしまうので私はいつもiPhoneで聴いていますよ。
あとは自転車でもたまに聴きながら走っています。
ただイヤフォンでは道交法に違反してしまいますのでスピーカーで聴いています。
その時にその時の走りや気分に合わない曲の場合スキップしたり違う曲を選択したりするのに便利です。
曲を一覧

ジャケットで観ることも出来ます。

アーティストでもリスト表示されますよ

アーティストを選ぶとアルバムを選べます

プレイリストを作っておけばそれからも

再生中は画面を指でスワイプすると次の曲へタップスと再生停止が出来ます。



気に入った曲は上にスワイプするとtwitterへも送信できますよ。
border="0" alt="" />曲名が画面の下に大きく出るのこの曲は何だろうと思ったときは便利ですし歌詞も大きく流れますよ。
指日本でリピートなど多彩の操作ができます。
無料の時にダウンロードしたのですがまた450円に戻ってしまいました。(^^;
85円だったらね(^^;
[0回]
PR
先日の乗鞍でミノウラのバイクマウントのテストも出来たわけですが、結果は全く使い物にならないことが解りました。(T.T)
よく考えれば解ることかもしれませんが、iPhoneを固定する方法はiPhoneの両脇をおして固定するして解除は裏側のボタンを下に押せば開く構造です。
最初のちょっとした下りの衝撃に簡単に解除されてしまいました。(T.T)
悪い事にiPhoneを包んでいるバンパーをその抑える金具が脱がせてしまうのです。
危うく裸のiPhoneが空を飛ぶところでした。
ミノウラのバイクマウントは登り専用にするしかありませんね。(^^;

下りは暫くは腕に付けるこれを使うしかないです。
これはiPhone4用ですが生地が伸びるのでなんとか付きますよ。

やはりRokbed v3 Bike Mount Kitがでるまで待つしかありません。
海外ではもう売っているようなので、メールしてみました。
macからメールを作成したのですがいつもメールしているときに使う署名のボタンがありません。
メールも6.2になって設定も変わったのですね。(^^;
環境設定から署名を新たに設定しなければなりませんでした。


[0回]
いつも公示が遅いので今回は早めにします。
土曜日の朝早く出て八幡平を走り十和田湖へ
日曜日は十和田湖を走って早く帰ってきますよ。
二日とも距離が凄く短くて超初心者コース?(^^)
初めての人も奮ってご参加ください。
北茨城が2時30分
矢吹が4時
松尾八幡平ビジターセンターを9時出発の予定です。
宿泊地は十和田湖宇樽部キャンプ場の予定です。
でも天気が心配ですね。(^^;

天気が悪いときは日曜日は温泉でも入って帰ってくる予定ですよ。(^^;

[1回]
乗鞍と上高地に行ってきました。景色が最高でしたよ。(^^)
とりあず動画です。
予定の時間に到着
乗鞍はマイカー規制が入っているので一周を考え下の方に車を停めました。

上り始めますが時間が早いので車はほとんど来ません。

下の方はまだ紅葉が進んでいませんが楽しみです。

マイカー規制ってどこって感じです。車が上がっていきます。
(^^;

牛留め池があったので行ってみました。

天候に見舞われたので良い感じで池に景色あ映っています

木道も良い感じですね。

夜出てきて寝てないので私も眠いのですが、あれほど寝たみーさんも眠いとか(^^;
でも空が奇麗










こんなところにお店がありました。
壁に新聞がはってあって見ごろは二週間前だったみたいです。(^^;


乗鞍はヒルクライムのメッカだけ合ってローディーが上がってきました。
地元だということです。

それにしても上りますね。


頂上まであと少し




山頂近くになり景色もまた奇麗です

年配の方で横尾双輪館の昔のHOLKSに乗った人が上がってきました。
昔のレコードのパーツでフロントが42のリアが23のギヤがついていて坂は大変そう(^^;
チネリが合併される前の最後のチネリももっているということでした。(^^)
話しながら一緒に上りました。



ほんとよく上りました。



頂上は平坦で池がありました。

みんなで記念撮影です。(^^)



ガスがかかってきましたが幸い下りに影響はなかったです。



三本滝もお勧めというので20分くらいあるいて観てきました。

上りに時間をかけすぎたので、車で上高地の手前まで行き釜トンネルとを通って上高地に向かいました。
上高地は35年ぶりです。
大正池が奇麗です。
昔はもっと小さかったのですが洪水で大きくなったみたいですね。(^^;




花より団子のみーさん笑

売店で山用品が売られているのも上高地らしいですね。

この弁当も美味しそう(^^;






またまた食べ物に目が行くみーさん(^^;






キャンプをしている人も多いです。

水も奇麗ですね。



今回は鴨とツーショット?




このあと恐怖の出来事が待っているともしらず釜トンネルへ

釜トンネルは幽霊が出ることで有名でした。
昔は16%くらいの素彫りのトンネルで片側交互通行で私が35年前に走ったときは車は先に行ってしまい真っ暗の上りのトンネルを怖い思いをして走った記憶があります。
幽霊が出るというのは帰ってきてから聞いてほっとしたのを覚えています。
今回はトンネルも新しくなったので大丈夫だろうとたかをくくっていたのですが、下りで60キロ以上は出ていたでしょうか
突然自転車が震え出して制御不能になりました。
ブレーキをかけても減速できず、このまま壁にぶち当たるのかと思いましたよ。(T.T)
なんとか転倒を免れて自転車の震えもおさまりトンネルを抜けることが出来ました。
(^^;
みーさんも同じ体験をしたそうです。
登るときに路面は荒れてなかったし幽霊の仕業としか思えませんね。(T.T)
そういえば私がiPhoneを吹っ飛ばした場所でみーさんはやはり自転車が震えたとか(^^;
帰りの車の中で釜トンネルの幽霊の記事をネットで検索していたらいきなりiPhoneがはじかれました。(^^;
釜トンネル恐るべしです。
なんとか無事に抜けて上高地で教えてもらったワイナリーへ

和食に合うワインを買ってきました。
それからやはり教えてもらった美味しいそば屋さんへ
そこがなんと妹の家から1.2キロ位のところにありました。
妹のところに寄ろうと電話をしたのですが、仕事で居ませんでした。(^^;
翁は人気店らしく外まで待っている人がいました。

ざるで840円、鴨セイロが1350円と値段は高めですね。

量も少なめで二枚頼む人が居ました。
お店の雰囲気は良いのですが、イスが事務の折畳みイスというのはどうなんでしょうね。(^^;
蕎麦は美味しいほうでした。



お腹もいっぱいになり帰途へつきました。
奇麗な景色を沢山見てとっても楽しいサイクリングでした。(^^)
[2回]
自転車の装備で、進化したと思うものに、いろいろありますが、ライトもその1つではないでしょうか。
今はLEDのライトが多くなっていて明るくて作動時間もですね。
昔は、本当に暗かったです。ダイナモで発電したりとかがメインでした。
実家の玄関の下駄箱の上に、懐かしいヤジロベエライトは置いてありました。
ヤジロベーバイトは自転車の通販で有名なトモダが出していたものです。
TMDと刻印が入っていました。昔スポルティーフなどに、使っていましたよ。

スイッチが後ろのついています。

まだ新品を売っているところがあるみたいですね。
ベロクラフトで買った人が居ました。
[0回]