忍者ブログ

亀のように上り蝶のように下る

自転車や毎日の出来事を書いています(^_^)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

十和田湖サイクリング三日目

夜中、話し声がうるさくて眠れないなと思ったらまだ3時半でした。バイクの女の人と男の人が話しているようで、やはり他の人の迷惑も考えて欲しいですよね。
赤ちゃんも泣いていたのでまぁ赤ちゃんは泣くのが仕事なので仕方ないですけどね。
翌朝脇を通ったら赤ちゃんのお父さんがうるさくてすいませんと謝っていました。

Bbさんは奥入瀬を昨日一気に降ってしまったので、せっかくだからもう一度写真を撮ってくると言って出かけましたよ。
十和田湖の朝日もとてもきれいでした。













朝飯はパスタ4人分と昨日炊いた残りのご飯でみーさんがバターガーリックライスを作りました。













あとポトフも残っていたので朝から食べ過ぎです。

Bbさんは日本海を見て帰ると言うので、また次回ということで別れました。

私は帰り道、気になっていた道を通ったのですが、上は高原のようになっていて風車が9機ありました自転車で走るのにもいい感じです。
お昼になってしまったのですが、そんなにお腹が空いてないのでサービスエリアでカレーパンを買って食べました。


 
栗駒山の紅葉が最盛期というので、せっかくだからそちらも廻ってみることにしました。
途中厳美渓があるのでよってみました。

やはり観光客でいっぱいです。ガラスパークと言う、ちょっと怪しげな場所もありましたよ。
初めてなので、車を有料駐車場に入れて散策することにしました。

自然に侵食されて作る景色はなかなかすごいですね。人の多さにもちょっとびっくりですね。吊り橋の方を渡り大体ぐるっと一周してきました。



お団子屋さんが有名でかっこうだんごと書いてありロープでつるされたたらいのような物にだんごが入っていて、すべり落ちていくことになっていてそれを待つ列を作っていました。



駐車場は駐車料金が300円ですが500円以上買うと無料になると言うので、次回のキャンプのためにわさびふりかけを買いましたよ。

栗駒までの道は道が細くて、すれ違うのがやっとというところが結構ありましたよ。
それでも観光バスが結構来るので大変ですよね。
頂上のほうは大駐車場になっていたのですがそれでも車がびっしりです。通りで車がたくさん降りてくるはずです。
この須川温泉もかなり人気のようですね。
温泉が湧き出ていてたくさんの人が足湯に浸かっていました。
源泉に近いところはかなり温度が高くて永くは足を入れていられないような感じでしたが、私は結構暑いのは好きなので入っていたら足が真っ赤になってしまいましたよ。笑



















ビジターセンターにも寄ってみました

せっかくなので景色が一望できるところまで登りました。
ほんと綺麗でしたよ。
須川湖にも寄ってみました。夕日を浴びてとても綺麗でしたよ。

キャンプ場が隣接されてあり雰囲気がとても良いのですが、炊事場とトイレが離れているのがちょっと難点ですね。







ここをベースに自転車で一周するのもいいねと言ったら即却下されてしまいました。笑

一関から秋田に抜ける道が車が多かったのですが古川の方に行ける花山湖を通るコースは車がほとんどいませんでした。
夕日がとても良い感じでした。

夕飯は人気のラーメン屋さんに行こうと思って行ったのですがもう終わっていてその他何件か廻ったのですがみんな空振りでした。
諦めて古川インターの近くのチェーン店らしい壱麺に行きました。

みそとんこつラーメンとにらなんばんラーメンと頼んで食べたのですがまあまあでしたよ。
スープは結構あっさりしています。
麺は中太のストレート麺でした。

















にらきむちときむちのつぼがおいてあり、自分の好みで入れて調整します。
にらきむちは結構辛くて美味しいですね。
チャーシューも柔らかくて厚かったですよ。


盛り沢山の三日間でとても楽しかったです天気がイマイチなのが残念でしたが紅葉はどこも最盛期でよかったですよ。また走りたいですね。

拍手[1回]

PR

十和田湖サイクリング二日目

朝は、昨日の辛味噌スープにラーメン5食を茹でて辛味噌ラーメンです。




Bbさんにコーヒーを入れてもらいおいしいコーヒーを飲んで、片付けをして出発。


キャンプ場出て後ろ振り返ったらまだBbさんが来ていなくておかしいだとしばらく待っていたのだけれども、右に行くか左に行くか分からなくて待っていたそうです。

奥入瀬渓谷まではフラットな道です。

奥入瀬渓谷の入り口にちょうど遊覧船が戻ってきました、いい感じですよね。






奥入瀬渓谷を下っていくと滝があったのでそこで止まりました。

道路からでは遠いので下の遊歩道に降りて行って写真を撮ろうと思い、みーさんに下に行くねと言って行ったのですがよく伝わらなかったようです。

遊歩道に降りて上を見たときにはまだBbさんもみーさんもいたのですが、写真を撮って振り返ったら2人ともいませんでした。
結局2人とも私が先に行ったと思い、その後はノンストップで下まで降りてしまいましたよ。

私は少しの間写真を撮りながら遊歩道を走って、後を追いかけました。




奥入瀬渓谷はいつ見てもやっぱりいいですね。来たかいがあります。
Bbさんはやはり肩が痛むということでそこからサポートカーで行くことになりました。
一人八甲田山向かって登るのですが、延々と上りです。

























途中かなり紅葉が綺麗です。結構勾配がきついので、待っているほうはなかなか退屈していたようですよ。

睡蓮沼まで先に行ってもらうことにしました。睡蓮沼はやはり紅葉がとてもきれいでした。みーさんが「睡蓮沼観てくの?」って言うので「勿論観て行くよ」と答えましたよ。
ここまで来て観ないと言う手は無いですよね。




















その先も紅葉が結構きれいです。雨も降ってきており、そこから酸ヶ湯温泉まではすぐなのでそこで自転車を車に積むことにしました。
ウィンドブレーカーを着て坂を登っても気温が低いため、全汗が流れませんでした




















酸ヶ湯温泉は駐車場もいっぱいでとても混んでいましたよ。
温泉前の駐車場はいっぱいで入れなくて、キャンプ場が大きい駐車場に止めました。そこから入るのに南口の二階から帰ることにしましたよ。
酸ヶ湯温泉は混浴で広いのですが、みーさんは玉の湯の方に入ることにしました。



お風呂は思ったほどは混んでませんでした。
打たせ湯も気持ちが良かったのですが、なめたら酸っぱかったですよ。

お昼はログハウスのお店でピザの評判が良いお店で食べることにしましたよ。






お客さんがいっぱいでしばらくテラスで待ってから中に入りました。
結構地元の常連さんが多い感じです。
 
マルゲリータと、アンチョビとカレーライスを注文。あと手作りのジンジャエールがおいしいと書いてあったということでジンジャエールをみーさんは頼みました。






 
ビザが味はまぁ普通という感じですね。コーヒーはマシンで入れたコーヒーのようです。

ジンジャエールはほんと手作りという感じでしょうが後がそのまま出ていましたよ。

ただ、蝿が多くてピザにも蝿が止まったりしてそれは飲食店ではちょっとだめですよね。

ホールの女性は感じがよかったですよ。

十和田湖に抜ける道は木立がとても綺麗で、奥入瀬のような川もありBbさんが今度ここに釣りに来たいと言っていました。

みーさんがこの辺で有名なマリンブルーのアップルパイを食べたいと言って買ってきましたよ。
キャンプ場に戻って早速ワインでアップルパイを食べました。







前日コルクがうまく抜けなかったので、車からソムリエナイフを持ってきました。
いつでもワインが飲めるようにソムリエナイフは常備してあります。
みーさんは缶切りとか言ってるし。笑

食べログでも評判の良いアップルパイですが、アップルがそのままの形でたくさん入っていて3人の意見としてはやはり普通のアップルパイのほうがおいしいと言う意見でしたよ。
アップルパイの「生地も特別おいしいというほどでは無いよね」と言いたいことを言いながら、おいしいワインをいただきました。 (^_^)

肉を焼いてビールでまた宴会です。

ポトフも作って、〆にご飯を炊いて、天日塩と海苔で食べたのですが美味しかったですよ。シャトルシェフはほんと便利ですよね。
昨日と違って風がないのでそんなに寒くはなかったですよ。
夜は長いのでまた3人で花札大会です。

最終日に続きます。 (^_^)

拍手[1回]

大信から那須まで

土曜日のコースを作ってみました。
集合場所は白河市大信運動公園に7時です
帰りは那須の鹿の湯によって温泉に入って来ますよ。
そこからはサポートカーで戻ります。
今回もサポートカー付きなので、安心して参加してください。
今の所、参加者はコージーさん私、みーさんです鹿の湯に入る予定です。

ランチはラーメンまりちゃんのソースカツ丼です。
福島県のソースカツ丼で福島県ソースカツ丼1位ということです。
楽しみですね。

拍手[0回]

十和田湖サイクリング一日目

幡平、十和田湖、八甲田山、栗駒山と行って来ました。




0時過ぎに出発、高速を北上しているとまた事故通行止め
今回は、前回学習したので、サービスエリアで再開されるまで待つ事にしました。
パーキングは車で一杯です。
ナビの情報を観ながら開通を待ちました。
Bbさんは少し後方を走っているようです。
サービスエリアで朝食
うどんとカレーです。


 




スタート地点はなにやらイベントをやっているようで、人が一杯
車も指定の駐車上へ入れましたが、雨上がりの為靴に水がしみて来ます。
私たちが停めた場所はすぐに閉鎖になりました。 (^_^;A

Bbさんはまだ鎖骨が治りきっていないので上の方の一部を走る予定で、とりあえず私が一人で上る事にしました。
 

サポートカーですが、後ろにぴったり付いていると、手抜きの走りも出来ないし段々強化合宿?のような感じになって来ました。笑







結構良いペースで上りましたよ。
紅葉も綺麗ですが、天気がイマイチです。
上の方はガスがかかっています。
サポートカーが、先に行ったと思ったらいきなり土砂降りです。 (T-T)
木陰で、雨宿りしていたら戻って来てくれました。 (^_^)
車に自転車を積んで走り出したら、小雨になりました。笑








ガスもはれて来ました。



そのまま藤七温泉に向かいました。
 

 


途中、温泉が湧いている所がありましたが、90度で立ち入り禁止になっていました。 (^_^;A



藤七温泉に着きましたが、ガスが掛かっていて寒いですね。

Bbさんと、温泉に入る事にしました。
内風呂は、温度は丁度良かったのですが、露天風呂はこの寒さのせいかぬる過ぎでした。



内風呂で温まりました。 (^_^;A

折角のぼったのですが、下りは小雨と路面が濡れているので、諦めて車で下る事にしました。

折角なのでイベントも観て行く事にしました。

辰巳琢郎さんが、来ていました。
山賊祭りといって年に一度のお祭りだそうです。

あまちゃんで有名になったまめぶも売っていました。くじを引いて当たるとまめぶが本当は3個なんですが4個入れて貰えるとか (^_^;A
でも、どのくじも当たりみたいでした。 (^_^;A
最初から4個でも良いのですが、当たった喜びを味わってもらいたいのでしょうね。

肉も美味しそう (^_^;A
 



ランチは四季館彩冬の予定なので急いで移動します。
この辺では珍しく食べログでも高得点です。
期待しますよね。

旅館ですが、ランチもやっています
温泉も入る事が出来るのですが、藤七温泉に入って来たのでお風呂はパスしました。




 
私は霜降り前沢牛のハンバーグテーキランチです。
みーさんは季節の色どりランチ膳


Bbさんは杜仲茶ポークの生姜焼きです
市場にあまり出回らない地元八幡平のブランド三元豚。脂肪分解成分が含まれた杜仲茶を飼料に加えて飼育。脂身はスッキリ甘く、臭みのない肉質と柔らかな食感が特長です。
 
ライスは雑穀米も選べたのですが、もう時間が遅くて無くなってしまったという事でした。

私のハンバーグはバルサミコソースで美味しかったです。
肉も柔らかくて流石前沢牛ですね。
こんなに柔らかくて肉汁がでるハンバーグは初めてです。
これで1480円は安いですね。






珈琲はセルフサービスでした。


前菜がまた凝っていました。
鴨のスモークと干し柿のクリームリーズなど
美味しかったです



玄関先のあったのも宮沢賢治をイメージした物という事でした。




お店の雰囲気もとってもいいですね。


ここで泊まってのんびりしたい物ですね。

ランチも終って
前にも買い出した鹿角のスーパーで、買い出しをして十和田湖畔の宇樽部キャンプ場へ

結構今日は混んでいるという説明でした。

去年テントを張った場所に張る事にしました。

でも、そんなに混んでないですね。

オートキャンプの場所は水がはけないという事でキャンセルになったらしいです。

外人さんのキャンパーがいたのですが、オートキャンプの場所に車を停めていました

そこで使っていいなら、そこにテントを張りたかったくらいですよ。 (^_^;A

風がとても強かったです。









テントを張ってそれから、晩酌の準備?
料理長はみーさん
包み焼きともつの辛みそ鍋、餃子の皮のはさみ焼きです
 

 
どれも、美味しかったですよ。
流石プロですね。

Bbさんが持って来てくれたワインも美味しかったです。
風が強く寒いので、たき火に当たっていました。

長い夜は、花札で盛り上がりましたよ。
花札なんてもう35年ぶりくらいで盛り上がりました。 (^_^;A

拍手[1回]

田人ポタリングとソリスト

一年くらい前、中妻を車で移動していたら自転車を押している人が居ました。
パンクかなと思って声をかけたのですが、バルブのキャップが割れていて心配なのでネモトサイクルまで押して行くという事でした。
キャップが無くても問題ないから大丈夫と教えたのが最初でした。

一年近くたって、電話があり明日都合が良ければ一緒に走れますか?という事だったので、午後から打ち合わせがあるので、午前中ならと走る事にしました。

通勤に毎日使っているという事でした、海の方と山の方どっちが良いかな?と聞くと海は車が多いので山の方が良いというので、私の朝練のミドルコースを逆回りで廻る事にしました。 (^_^)

ここはちょっと異国情緒があって好きです。









バラもいくつか咲いて居ました。
 

ここの喫茶店はリチャードさんも気になっていましたがまだ時間が早かったです。 (^_^;A
外観は普通の小さい家ですね。 (^_^;A


無人販売です。
柿が一袋200円でした。実家の柿をとりに行かないと (^_^;A
野菜も安いですよね。




入遠野の方を廻りました。
川沿いがいい感じです。


結構走ったので、ソリストでお茶する事にしました。


中にはいろいろ器具や珈琲関係のがおいてあり退屈しません。
ここに来たのは俺ちゃんと来たのが最後でしょうか?

前は時々とおるのですがいつも時間がありませんでした。 (^_^;A






お店のママと自転車の話で盛り上がりました。
tantanさんやクララさんの事も話して居ました。
シフォンケーキセットを頼んだのですがセットで500円は安いですよね。

珈琲もストレート珈琲は350円と格安です。

シフォンケーキもバニラとフルーツのミックスにして貰いました。


時間が無くなったので、急いで戻って来ました。
それにしても、172センチで60キロは軽いですね。
上り坂も大変と言いながら結構なペースで上れます。

フラペなのでこれでビンディングにして走り方を覚えたらかなり速くなりそうです。

私はやっぱり軽量化が課題ですね。 (^_^;A

今朝は、いわきが雨模様なので南へ走って来ました。






あとキャンプに備えて、小物と花札をダイソーで買って来ました。
夜は長いですからね (^_^;A

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[11/26 bB]
[11/25 bB]
[11/25 TOY_BOX]
[11/23 俺ちゃん]
[11/22 DDJ]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
ロータス
HP:
性別:
非公開

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析

カウンター