最近LINEをやっている人が多いですね。
すき家とかファミリーマートでもコラボしていますね。
LINEではいろいろツールがでていますが、このLINE TOOLは便利ですね。
今までiPhoneのアプリであったのですが、ばらばらですとどこにあるのか使いたい時に解らなくなってしまいますが、これだと一つにまとまっていていいですね。


三角スケールを当ててみたのですがちゃんと合っていました(^^;

分度器もたまにしか使わないですが便利そうです
透明にはならないけどカメラを使うと言うのはアイディアですね。


コンパスもデザインはいまいちですが使えそうです。


水平器も仕事で使いますよ。

騒音測定器は使わないと思いますが(^^;

ストップウォッチはまあたいしたことないけど(^^;

タイマーもいいですね。


参考にする素材別に出ます

懐中電灯は結構使いますね。

虫眼鏡は笑えますね。

パスタメジャーもスケールがない時は便利ですね。

電卓は計算結果が出るのが良いですね。


大会の申し込みなど年齢を知りたい時に便利です。



単位の変換も便利ですね。

サイズ換算もいいですね。
自転車の靴を買う時にいちいち調べなくても済みますね。

今朝は霧があり花が奇麗です。








[0回]
PR
iPhoneの線画風カメラを使ってみました。
線画は描くのが好きですが、簡単に出来るのは面白いですね。

前に撮った写真で線画にしてみました。



[0回]
余っていた2.5インチのハードディスクのケースをアマゾンで買いました。
値段は800円
送料無料なので安いですよね。
素材はプラスチックです。

開けるのにちょっと手間取りました。
それでも、簡単に開きましたよ。

取り付けは一瞬 笑
フタをして完成です。
後はディスユーティリティーでフォーマットして使い始まりました。
昔はジャンパーピンとかあって結構面倒だったのですが簡単すぎるくらいにあっさりと使えました。(^^)

iPhoneのデザリングをやってみました。
MacBookProを買ったのですが、外でも使えるよう設定してみました。
やっぱり外で使えるのは便利ですね。
マイソフトバンクからデザリングのオプションを設定しないとなりません。
とりあえず二年間は無料です。
後はiPhoneの設定です。


これでネット環境がない親のところでも使えるようになりました。(^^)
[0回]
MacBookProでキャドをやるのにBluetooth Mouse M555bを購入
アップルの純正のマウスは気に入っているのですがキャドに向かないのです。
画面の拡大縮小が一寸触っただけで勝手に動いてしまいます。
iMac27インチでもキャドをやるときは余っていたDellのを使っています。
購入の時に価格ドットコムで調べたらこれが定番らしいです。
Bluetooth Mouse M555bですが接続は簡単に繋がりました。
使用感はセンターのダイヤルがごりごりして一寸安っぽい感じがしますが、まあ値段も安いので仕方ないですね。(^^)


ブルーレイですが、Macで観るのには、ソフトを購入する必要があります。
現在私の知っている限りでは
MacgoのMac Blu-ray Playerしかありません。
キャンペーンで3500円でやっているので早速使ってみました。

DVDとブルーレイの画質に違いですが、やはりブルーレイは奇麗ですね。
ツタヤでは五本で1000円で借りられるのですが、そんなに急いでは観られないのですが、どうせ観るなら奇麗なほうで観たくなりますね。
天地明察もブルーレイで観たのですが、本で読んでいたので最初は映画はいまいちかと思ったのですが結構面白かったです。
実話だというのもいいですね。
二人は同じ日に亡くなったというのも凄いなと思いました。

二人のキャラも良いですね。

[0回]
十年以上前のマックをまだ時々動かしていたのですが、流石に場所をとっているだけなので、本体はテーブルの下に移動して、ナナオのモニターは捨てました。(^_^;)

家具屋さんに作ってもらったテーブルです
その当時は大きなモニターは奥行きも大きかった?(^_^;)

奥行きが90センチの机です
普通の机の横幅ですね。
CDは電池で動かして聴いていました。
交流ですとノイズが入るので直流の電池の方が良いらしいです。
確かに電池によって音が違いました。

図書館からRioさんお勧めの本を二冊借りて来ました。
その時に目に入ったDVD
命のビザです
第二次世界大戦の時、ドイツが迫害するユダヤ人を日本国の命令に逆らって2000人ものビザを発行した実話です。
白河にアウシュビッツ博物館がありその時にはじめてシンドラーの用な日本人が居る事を知りました。
ほんと、観て居て涙が出ましたよ。

婦人役に秋吉久美子が演じているのですが、磐城女子校出身という事でちょっと親近感がありますね。
[0回]